2018年11月26日月曜日

弁論ブログの「アロケーター」記事からakが受け取った3つの問いかけ

最近、キエフ弁論同好会さんが素晴らしい記事を連発しており、更新がとても楽しみです。

特に今回の記事「役職「アロケーター」がいてもいい気がしなくも無い」は、反響も大きいようです。ポイントとしては、従来ACは全ての役割(モーション作成、ジャッジ、アロケーション等)を等しくやると想定されてきていたが、大会運営を効率化するためには「アロケーター」としてアロケーションに専念する役割分担をAC内で行うべきでは、という問いかけです。(もちろんすべての大会で毎ラウンド行うべきか、というのは別の議論でしょうが。)

これだけでも当然示唆深いのですが、背後にある問いかけをさらにak的に深堀りすると、3つの問いかけを見逃してはいけないのではないか、と思いました。

1. 「AC」のベストプラクティスをコミュニティとして引き継ぐ工夫が必要ではないか?
まず、この記事で暗に私が注目しているのはN西さんの存在です。私も一度ご一緒したことがあるのですが、N西さんはまさにAC・コミの両輪どちらでも秀でている能力があり、大変すばらしいと思っていてこの大会でも素晴らしい貢献を果たされたのだな、と思っていました。一方で、ツイッター等の反応を見ると「このような制度は知らなかった」という声及び「この制度って他でもやっていませんでしたっけ?」という一見相反する声があります。これは、「ベストプラクティス」(wikiによると、ある結果を得るのに最も効率のよい技法、手法、プロセス、活動など)がコミュニティとして共有されていないことを示唆していると思いました

もう5年以上前のことになりますが、私の同期にもAC・コミどちらをとっても優秀なディベーターがいました。彼と一緒にACを行った大会では全て「アロケーター」なる役割が当たり前に存在していました。どこかでやったことを聞いた人、もしくは思いついた「ベストプラクティス」がコミュニティ全体にいきわたれば、reinvention of the wheelも起きないのにな…と思いました。

その意味で、今回のブログは素晴らしいです。まさにコミュニティへの「公共財」を提供することで、ベストプラクティスを共有しているので。Fantasticですね。

2. 「アロケーター」が解決している課題は他の方法でもさらに解消する工夫ができないか?
アロケーターがSolutionだとすると、背後にあるProblemは「遅延リスク」や「ACがスピーディに帰って来ざるを得ないためフィードバックを受けられないリスク」等に当たるかと思います。これらはアロケーターで解決できる部分もあれば、それ以外の方法も取ることでより効果をあげる、というケースもあるかと思います。(また、ジャッジがいなくなってしまう、のようにアロケーターのデメリットを鑑みて採用しない場合の代替案にもなりますね)
例えば、アロケーション周りでakがよく経験した遅れるパターンはパッと見ても下記があります。

・事前にアロケーション・フィロソフィーを決めていない
(最後の方になって、この部屋にどのジャッジを入れるかでもめる、等)

・「質」と「速さ」がトレードオフの際過度に「質」を優先しすぎるアロケーション・フィロソフィーになっている
(例えば、Round 1の結果をすべてRound 2に反映する、等)

・アロケーションのインプットとなる情報をそもそも得られていない
(オフライン・タブの場合はランナーの配置方法等、オンラインの場合はそれとタブとの連携)

・アロケーションの最終責任者を決められていない
(ブログにも少し書かれていましたが、例えばそれはCAなのか、それともDCAのだれかなのか、等)

・(もしアロケーションを全員でやるのであれば)ACを近い部屋にアロケートできていない
(最新のTabだと、部屋もいじれるようですね)

これらともセットでより効率化を目指すことはできるのではないかな、と思います。
そういう意味で、以前取りあげたRyoso Cupも素晴らしいですね。アロケーションが相当に合理的に決められています。

(これは、ある種「大会のコンサル」をakが行った際に作成した「Debate Tournament Frameworkから見た Ryoso Cup 2016、Momiji Cup 2016」の成果物のP.9-10にも引用させて頂いております。(記事はこちら))

3. ACの「役割分担」はアロケーションに限らず考える余地はあるのではないか?
アロケーションはもちろん役割分担を必要に応じてするとして、それ以外の役割分担もセットになるかと思います。

例えば、Adjudication Core Manualでは、ACの仕事をCommunication, Rules/Guideline, Allocation, Motions, Seminar, Presentationの6つに分けています。(5つめと6つめは大会によって異なる)

例えば私が常にベストプラクティスだと信じてやまないLokeの大会ではこの分業も徹底されています。私がこの前行った大会でも最初に役割分担が徹底されました。
具体的には、下記のような役割分担がなされました。

・コミ・参加者とのCommunication=Lさん、(当日の対ジャッジはBさん、ak)

・Rules/Guideline作成・プレゼン=Pさん、Rさん、Jさん、ak

・Motions=リードはBさん、(それ以外も自然に精緻化する人、ディスカッションをファシリテートする人、EFL/ESL等の観点からaccessibilityを確認する人等、ディスカッションをしているうちに自然に役割分担がされました)

・Allocation=草案はTabのGさん、FinalizeはJさん/Hさん
(ポイントは、Tabが相当に世界トップクラスの方でACも何度も行っている方なので、ほぼ草案が通るらしいです。これも示唆深い)

・Presentation(モーション発表スライド、マッチアップ等)周りを奇麗にする役割=Tさん

これらのLeadはCAが行う、もしくは経験者の方がCAにこっそり耳打ちする、とかがいいのかもしれません。


取り急ぎ以上となります。
アロケーターはオプションの1つとして広まることを願いつつ、これら3つの問いに関しても併せてご参考になれば幸いです。

ちなみに蛇足ですが、ブログ記事があると、色々それをもとにインスパイアされるのでいいですね。弁論ブログさんの記事があったおかげでここまで書けました、改めて感謝です。たぶんブログが活発になると、こうやって「ブログ間のディスカッション」とかも増えていい気がします。

0 件のコメント:

コメントを投稿