2015年3月21日土曜日

おすすめブックリスト50

僕が今までに読んで、おすすめな本を50ピックアップしました。
僕のバイアスはかなりあると思うのですが、特に役立った本を選んだつもりです。
なお、★がついているのは特におすすめな10冊です。

【思考法】
★苅谷剛彦(2002)『知的複眼的思考法』講談社
木村尚義(2013)『ひらめく人の思考術: 物語で身につくラテラル・シンキング』早川書房
東大ケーススタディ研究会(2010)『東大生が書いた 問題を解く力を鍛えるケース問題ノート』東洋経済新報社
永田豊志(2014)『頭がよくなる「図解思考」の技術』中経出版
★細谷功(2007)『地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」』東洋経済新報社

【各論】
・入門
★飯田敬輔(2007)『国際政治経済』東京大学出版会
★伊藤真(2007)『憲法の力』集英社
宇都宮芳明(1994)『倫理学を学ぶ人のために』世界思想社
★奥田暁子・支倉寿子・秋山洋子(2003)『概説フェミニズム思想史』ミネルヴァ書房
川出良枝・谷口将紀(2012)『政治学』東京大学出版会
★加藤尚武(1995)『応用倫理学のすすめ』丸善
★佐伯啓思(2004)『20世紀とは何だったのか』PHP新書
佐伯啓思(2004)『自由とは何か』講談社
佐々木毅(2007)『民主主義という不思議な仕組み』ちくまプリマー新書
★ジェレミー・スタンルーム(2014)『世界を変えた50の哲学』原書房
鈴木孝夫(1973)『ことばと文化』岩波新書
堤未果 (2008)『ルポ 貧困大国アメリカ』岩波新書
中島隆信(2006)『これも経済学だ!』筑摩書房
中谷和弘・他(2011)『国際法』有斐閣アルマ
松井彰彦(2010)『高校生からのゲーム理論』ちくまプリマー新書
藤垣裕子(2005)『科学技術社会論の技法』東京大学出版会
藤井良広(2013)『EUの知識』日本経済新聞出版社
★藤原帰一(2007)『国際政治』放送大学教育振興会
★山口厚(2008)『刑法入門』岩波新書
渡辺洋三(1998)『法とは何か』岩波新書

・応用
アマルティア・セン(2006)『人間の安全保障』集英社
石井陽一(2007)『民営化で誰が得をするのか』平凡社
大芝亮・山田哲也・藤原帰一『平和政策』有斐閣
苅谷剛彦、志水宏吉編(2004)『学力の社会学』岩波書店
佐々木宏幹(1994)『宗教人類学』新曜社
高橋哲哉(2004)『教育と国家』講談社
国広陽子(2012)『メディアとジェンダー』勁草書房
ジョセフ・E・スティグリッツ(2006)『世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正す』徳間書店
ジョセフ・ナイ(2013)『国際紛争』有斐閣
田中明彦(2009)『ポスト・クライシスの世界―新多極時代を動かすパワー原理』 日本経済新聞出版社
内藤正典(2004)『ヨーロッパとイスラーム―共生は可能か』岩波新書
長尾龍一(2007)『法哲学入門』講談社
野矢茂樹(1996)『哲学の謎』講談社
ノーム・チョムスキー(2003)『メディア・コントロール─正義なき民主主義と国際社会』集英社
ヴィンセント・A・ギャラガー(2010)『豊かさの向こうに』連合出版
堀内都喜子(2008)『フィンランド豊かさのメソッド』集英社
丸山真男(1961)『日本の思想』岩波新書
森岡正博(2001)『生命学に何ができるか─脳死・フェミニズム・優生思想』勁草書房
森村進(2001)『自由はどこまで可能か』講談社
最上敏樹(2001)『人道的介入―正義の武力行使はあるか』岩波新書
山脇直司(2004)『公共哲学とは何か』ちくま文庫

【その他ディベートスキル】
神部孝(2006)『TOEFLテスト英単語3800』旺文社
池上彰(2009)『わかりやすく〈伝える〉技術』講談社
藤沢晃治(1999)『「分かりやすい表現」の技術―意図を正しく伝えるための16のルール』講談社

【組織運営】
P・F・ドラッカー(2000)『非営利組織の成果重視マネジメント』ダイヤモンド社

0 件のコメント:

コメントを投稿