2013年5月4日土曜日

「オーソリ」という幻想

「オーソリ」と呼ばれている人は、毎年いるものです。
国内でもいますし、海外でもいます。
輝かしい実績(と思えるもの)や、尊敬(と思えるもの)を集めているわけで「すげーなー」とま青もいやすいですよね。僕自身、尊敬している先輩もいるので盲目になりやすいのですが。
 
ですが、「オーソリ」と呼ばれている人が必ずしも正しいとは限りません。ディベートだってしくるし、全部知っているわけないし、変なバイアスがかかることがあるし、いいディベーター=いいジャッジとも限らないし、知識が偏っていたりしたりするわけです。

ディベーターとして対戦するときは、「なにくそ」と思って立ち向かいましょう。「##さんだから・・・」というようなスタンスでは、ラウンドが始まる前から負けています。

ジャッジとしてスピーチを見るときは、「本当に正しいのか?」「モーションとのリンクは?」「ロジックは?」等、普通のジャッジをするときと同じように批判的に見ましょう。

自分のラウンドをジャッジとして見られる場合は、「本当に合理的・公平にラウンドをみているのか?」という視点でみましょう。一緒にジャッジで入っている場合も同様です。「おかしい」と思ったら「おかしい」と声をあげてしっかりと意見を述べましょう。

日本のディベート界の場合、年功序列というか先輩後輩関係と相まって面倒くさかったりするところもあると思います。しかし、「オーソリ」ができて特定の考えが広まっていればただの「老害」でしかなく、ヘルシーではありません。ディベート界の発展も遅れるわけですから。

重要なのは、常に自分の頭で考えることです。その人の「オーソリ」で判断することは、人を学歴や出身地などで判断することと同じくらい浅はかなことですよ。

「ロールの固定化」を避けること

ディベートにおいてさらにレベルアップするためには何が必要なのでしょうか。
個人的には「ロールの固定化」を避けることが一つ重要なファクターだと思っています。


人は自分がやりたいロールをやる傾向があります。つらいものはやりたくないですからね。そして、「自分は##向きだ」という理論を強固にしていってしまいます。
しかし、ロールによって特に必要な能力は異なる以上、全てのロールを試すことをおすすめしています。

僕自身も、1年生のときはほとんどずっとリーダーをやっていました。2年生からデピュティーをやるようになり、4年生はウィップをやることが多くなったりしました。
そこで感じたのは各ロールをやることで、必要な能力がつくばかりか、そもそもディベートの勝ちパターンが見えてきたり、自分の課題がみえてきたりするんだなあということです。

例えば、ですが。以下のような能力が特につく、はずです。

リーダー:
「やらないといけない」空気作り
短いプレパで内容をまとめる能力
主要なユニークネス、A/Pの変化を端的にいうこと
モデルの説明

デピュティー:
反論・比較
印象を引っ張りなおす作業
強い3rd, new analysis

ウィップ:
取捨選択
まとめ能力
新しい分析・反論をひねりだす能力
ディベートに終止符をうつ能力

そして、これらの能力はやっぱりつながるところがあるんじゃないかなあと。例えばウィップで「ディベートに終止符をうつこと」ができやすくなれば、リーダーからそういうことができるようになったりするだとか、です。


大会における透明性の確保に関して

大会の透明性というのは、民主的正統性確保の重要な論点なわけですよね。UADCができた敬意を考えても、どうしても大会はポリティカルになりがちなわけで、そういった恣意性を排除して、公平に全員が参加していて満足度が高くなることが必要なのは言うまでもありません。では、具体的に海外ではどういうことがなされているのでしょうか?

・Adjudication Coreの選出
Adjudication Coreはモーション選び・アロケーションなど強大な権力を持つわけです。
例えば、数年前のWUDCでは「ヨーロッパ勢に有利なアロケーションがされた」として問題になったり、また他の年も「オーストラリアで行われた大会に近いモーションが出て不公平が出た」などとして問題になりました。
したがって、regional representation(例えばUADCは各国から1人のみ)の基準が大会でおかれたり、複数の"bid"という形でAC陣が国ベースの多数決にかけられます。他にも、ACが恣意的に決まらないように公募制等の措置がとられることもあります。

→日本でもAC公募制、bid制などを検討することも可能でしょう。

・大会の結果の公開(モーションフェアネス、マッチアップ)
これは、過去のWUDC, UADCなどでなされたことですが、
☆結局モーションの勝率はどうだったのか
☆マッチアップはちゃんと公平に行われたいたのか、誰がどこをみたのか
ということは、参加者が当然に知りたいことですし、チェックアンドバランスとしても働きますね

・ジャッジの成績の公開
恣意的にジャッジブレイクが決まることを防ぐために、UADCではジャッジブレイクを完全点数順で決定しています。(これには議論の余地もあると個人的に思いますが。)しかし何かしらの方法でジャッジの成績を公開することは必要でしょう。日本でも、春Tのランキング公開、BP Novice, Pre-Australs, The Kansai等での開示制度が行われており、この制度の維持・発展が必要でしょう。

これらはほんの一握りの例ですが、日本はAC制を安定的に運用できるようになりました。言い換えると、今、AC制の透明性をあげるときにきているのではないかと思います。