2014年11月14日金曜日

BP Discussion各論③ ブレイクラウンドでのジャッジ

予選のジャッジとブレイクラウンドのジャッジは基本的にやることはもちろん一緒です。
しかし、予選と異なることがいくつかあります。それを知らずに「基本的には予選と一緒だろう」とあまりブレイクラウンドのジャッジを経験せずにいると痛い目にあいます。

BPのブレイクラウンドは、

・ジャッジの人数が多い
・いわゆる「ジャッジの能力」が高い人が多い
・ディベーターもより接戦になる
・いわゆる「上位2チーム」を決めればいいとされている

当たり前ですがこういった変化が起きます。
となると、どういう工夫が必要になるでしょうか。僕は主に2つあると思っています。

① 考慮する点が多くなるため、議論を整理する必要性が高まる
人数が多いということは、それだけ議論をまとめるのに時間がかかるということになります。
とくにどのジャッジもブレイクしているということは説明能力に一定の合理性が推定され、なおさら議論が白熱します。
これは言い換えるとどういうことかというと、(1)基準が乱立し (2)その基準下でも見解が乱立しうることがよくあります。
そうなると、なおさら普段以上にチェアーのfacilitation能力が必要になるということになります。
個人的な経験則をベースにすると、チェアーのfacilitation能力が低いと、よく「なんでそんな結果になったのか」というディベートの不満につながりやすいです。

つまり、いったん物事を整理し、どこまで話してどこまで話していないのかを明確にする必要があります。当たり前ですが議論中は特にチェアーはノートを丁寧にとっておく必要があります。
こういうときはたまにチェアーとしては「一回議論を整理しましょう」と発言し、今までの議論を整理する必要があります。

例えば、「OGとOOの間でもめているときに、見ている基準としては今まで4つあがり、その中で2つはおおむね見解が一致しているが、残りの2つでは意見が分かれている。ここまでは大丈夫ですか?」のように一度議論を整理する必要性が出てきます。

一度議論を整理すると、やるべきこともわかってきます。それは前回書いたような方法でデッドロックを解消していけばいいからです。

また、議論がわき道にそれそうなときはすぐ戻しましょう。例えば、OGとOOの比較なのに、OOとCOの比較をしても意味がありません。

なお、チェアーにだけ責任を押し付けるつもりはなく、「いいパネル」の場合はチェアーに「一度議論を整理しませんか?」のようにチェアーだったらやるであろうことを提案しましょう。

なお、個人的な私見ですがブレイクラウンドでアロケーションをするときは、チェアーはできるだけ(もちろんダイバーシティ等も考慮しますが)ブレイクラウンドのディスカッションに慣れている人、もしくは予選でfacilitationの評価が高かった人を優先すべきです。

② 4チーム間を比較することを常に意識する

僕は個人的に「2チームだけ決めればいい」という考え方は、結果論であって、それは議論の過程に入ってくるべきではないと思います。
つまり、僕は最初から4チームの順位はしっかりブレイクラウンドであっても出すべきだと考えています。 なぜなら、そのほうがより細かく丁寧に比較ができるからです。

もちろん、明らかにbench winが起きている時などは別です。その時に細かく話すのは無意味ですから。また、1位と2位の差で話す必要がないというのもそうです。

しかし、ジャッジするとき(initial callを出すとき、最初のRFDを説明するとき)は必ず1-4位まで出しましょう。(予選と同様、2-3位で迷っている、のような説明方法はOKです)

そしてその後、「とりあえずCOを落とそう/あげよう」のように1チームだけを落としていく方法も合理的ではありません。あくまで、特定のチームを落とすとき/あげるときは他の3チームと共通の軸で比較して落としましょう。 
よく海外の"political judge"がするテクニックとして、とりあえず1番ライバルになりそうなチームをあげるか落とすかし、残りの中から結果的に自分の意見を押し通してあげるというテクニックがあります。
別にそれが起きているとかという話ではなく、どこか特定のチームをあげたり落としたりしてしまうと、実はその後しっかりと比較すると「あれ?このチームって本当にあがっているの?」となったりします。

また、そういったpolitical judgeがいない場合でもこういう悲劇は起こります。それはコンドルセのパラドックスを引き起こしている時です。(詳しい説明はWikipediaで)

ざっくりと説明すると、3チームの優先順位は人によって異なっている可能性があり、それが「投票する順番によって結果が変わってしまうこと」があるからです。
OG>OO>CGの人、OO>CG>OGの人、CG>OG>OOの人がいたら、堂々巡りになってしまうのです。
集団として優劣に循環ができてしまうという状況なわけです。

こういう場合は「2チームの比較」ではなく「3チームで共通の軸で比較」することが少なくともBPにおいてはパラドックスを一番解決できるので、ここでは大変ですが3チームを比較する基準が何か?という点を考えましょう。(大体の場合は、分析の深さや、Clash-baseでどうなったかなどに落ち着くとは思います。)

また、他のところでも書いた気がしますが、時系列順にどのようにディベートが動いていったのかを確認するのも大事です。(例えば、Opening HalfではややOGよりだがあまりまだ分からない状況で、CGがでたことによってGov benchが確実になったのであれば、CG>OG>OOになる可能性が出てきます。)

また、最終的にRFDを「Oralでディベーターに説明して、説得力を持つのか?」というチェックをかけるとさらにディスカッションの精度があがります。


いかがでしたでしょうか。BPのブレイクラウンドはレベルも高いですし、ディスカッションも普段より大変なところもあります。しかし、「議論をより整理すること」と「4チームをより(共通の軸で)比較すること」という点を意識するとディスカッションおよび結果の質があがると思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿