2012年7月29日日曜日

【BP】Framingとは何か?

Framingという考えをご存知でしょうか?
Framingとは、自分のチームが何を示したかという枠組みを提示することです。

これは特にBPのClosingにおいて問題になりますのでClosingに特化して書きたいと思います。

まずClosingのRoleから確認しましょう。ClosingのRoleとは、Extensionを出しつつ議論を深め、Whipが議論をまとめつつClosingを押すというのがざっくりとしたイメージだと思います。

そしてExtensionとは、「Openingでは話されていなかった、(Gov/Opp)Sideとして勝つために必要な分析」とよく表されています。

これは言い換えると、Extensionは①「New」で②「Important」な分析であるわけです。Newというのは、Openingが話していないこと。(ロジック、Case Study、反論、Principle、etc.)こっちはなんとなく分かりますね。そしてImportantというのは、それによって、Bench winに貢献したこと(ないしは、Benchとしての優越性につながるような分析であったこと)であることになります。

つまり、Framingという作業においては、Closingは自分たちのチームが出した分析の①どこがNewか、そして②なぜImportantなのかということを明瞭に示す必要があります。

このためには、Member,Whipと共に、どこがNewでなんで大事なのかをしっかりとスピーチに組み込んでいくことが重要なのだと思います。また、そのプロセスにおいては、Openingが何を話したかというFramingもしつつ、その枠組みとは異なる分析をしたということを示すとなお良いでしょう。

2012年7月21日土曜日

AC公募制

そろそろAC公募制をやってもいいんじゃないかと思い始めました。
というのも、ACってぶっちゃけ相当恣意的に決まっているんですよね。
「あの人うまいよね」「あれ優勝してるよね」とか、まあそんな感じです。場合によっては「仲がいいから」とかもあるでしょう。(別に仲がいいから選ぶ、とかではなく、仲がいいから選びやすくなるわけです)

もう少し客観的なデータから選ぶだとか(例えばですが、自分でつくったランキングによると、過去の大会で相当ジャッジブレイクした人がまだ1回もACをやっていない事実があります)、公募制にするだとかも検討したほうがいい気がします。
WUDCだと、Regional diversityを相当重視するみたいなのでそれもあってもいいかもしれません。海外の誰かがいっていたことですが、別にbest adjudicatorsを集めるのがACではなく、モーション選びや多くのRegionの満足度をあげることも、ACの仕事のはずですから。

RefuteとPositive Matterをまぜる方式

一昔前は、反論とReconstruction(再反論・再構築)はわけて話す人が多かったような気がします。
でも最近だとそれがマイノリティになりましたね。。。笑

僕はかなり最初の頃から混ぜてはなすスタイルをとるようになったのですが(2年生の夏くらいからだったと思います)当時はまぜて話す人は殆どいなかったように思います。海外かぶれ(というより特定のディベーターがやっててかっこいいなーと思ったエピソードがあるのですが)っぽいですね。笑

僕はこの混ぜる方式を、Issue-by-issue方式と呼んでいます。(ちゃんとした呼び名があるとはおもいますが、とりあえず。)

ただ、この方式って、混ぜておきながら実は混ざっていなかったり(実際は反論をしていなかったり)、またはオーガネが汚くなったりもするので、しっかりと丁寧にオーガネしましょう。

そういえば

僕が言うことがすべてではないですし、持論が毎回正しいとは到底思えないので、常に「これはいいのか?」と思いながらブログを読むようにしてくださいね

あ、あと質問等はいつでもうけつけます。

2012年7月13日金曜日

Feedbackは何をFeedbackするのか

Reason for DecisionはなんとかいえるようになったけどFeedbackが困る。

こういう声をたまにききます。まあ難しいですよね。苦笑
一つ大事なのは、必ず「考えながらジャッジすること」が前提にあることだと思います。「ここのLinkうすいなー」とか「あ、ここDropしている」だとか、考えていると結局Reason for DecisionとFeedbackが密接に関連していることが分かります。

あとは、やっぱりディベートの理論と知識のストックだとは思います。ディベートの理論に関しては、一般的に使えるような考え方があります。初歩的なものだと、AREA、Impact、Triple Aあたりになるのでしょうか。そういった型を教えるだけでも全然違います。
これが中級~上級になってくると、どうしても自分でストックすることが必要になってきます。ちょっとしたコツなどはレジュメ等にものっていますし、先輩が言っていたことでもいいですし、自分が気づいたことでもいいでしょう。

例えばですが、「分析を深くするにはどうすればいいか」というところで、有名なアドバイスがあります。Why?もしくはHow?と3回聞けというものです。これは海外で「3は魔法の数字だ」と言われていることからも頷けます。論文を書く時は3つ理由があるべきと推奨されているくらいで、人は大抵3つくらい分析があると納得するらしいです。

まずこういった話をするだけでもおそらくディベーターの納得度は全然違ってきます。ちょっとしたことでいいので、自分なりの理論を紹介するといいでしょう。

なお、ちょっとしたコツですが結局のところ、基礎に忠実にジャッジをすると本質は外しません。シンプルな、モーションを肯定しているか・否定しているか?だとか、キーワードを分析しているか?だとか。A/Pでどうかわるか描写しているか?重要性は?などなどです。基礎は、一番難しいからこそ基礎なのかもしれませんし、全員がやっぱりやってほしいことなのかもしれませんね。

例えばですが、PreAustrals直前に長い間みてもらっていなかったジャッジに自分の音源をきいてもらいました。言われたのは、「もう少し結論を明確化したほうがいい」ということでしたが、自分でそれを意識して聞きなおすと確かに分かりづらい。そこで当日はそれを意識したら運もよくBest Speakerまで頂くことができました。やはり大事なのは基礎だし、ジャッジを説得することなんだなあと再確認したエピソードでした。

どんなに細かくても全然問題ありません。「ここがちょっと分かりづらかった」だとか、「ここのExampleはもう少し説明がほしかった」だとか、自然に感じたことを言うだけでもディベーターとしてはありがたいのです。確かに、自分よりレベルの高いラウンドになるとつらいのですが(僕も経験があります)そこでも、まったく突っ込みどころのない完璧なスピーチなどありえません。ぜひとも言ってみましょう。

また、フィードバックは+と-がありえると思います。どういうことかというと、「ここがよかった」というものと「ここは改善できる」というものです。フィードバックというと、後者に集中しがちですが、前者も相当大事です。なぜでしょうか。
理由は2つあります。1つは、褒められることがやっぱりディベートにおいて嬉しいからです。そういった励ましの言葉はディベート人生(ちょっと壮大ですね)において重要です。心の支えになるので。もう1つは、ディベーターとしても「ここは維持すればいいのか。ここを伸ばそう」というような今後の指針になるので。なので、具体的によかったところを指摘するだけでもいいのです。

また、これは僕はあまりやっていないのですが、プレパ中に実際に自分もプレパするという人もいます。これは、バイアスが入る可能性がある以上人によりけりなのですが、フィードバックに役立つため積極的に行っている人もいます。なので、もしよければ試してみてもいいかもしれません。(僕自身は、ぼーっと考えるくらいです。あんまり考えるとExpected Argumentになっちゃうので。)

長々と書きましたが、フィードバックで絶対に言えることはあります。心配しないでください。考えてみれば、7分が完璧な人なんて、いないはずです。

ジャッジへのフィードバックの仕方

ジャッジをしていると、たまにジャッジのコメントを求められることがあります。ジャッジに決まった型は無い以上あんまり押し付けるのもあれだし、自分のも主観が多いとは思いながらも、でもそれによって相対化されることの利益が多いので個人的にはできるだけフィードバックしようとしますし、自分自身も色々な人から求めるようにしています。

ほかにも、Adjudication Coreをやった時にコメントシートの添削をすることがあります。そういうときにどういうことを意識していたか、少しまとめてみようと思います。

原則:ジャッジの原則に関して言及
結局のところこれに尽きます。
何度も登場していますが、BP Noviceのジャッジ資料にもあるように、全体的・論理的・具体的・比較的・客観的なジャッジは受け入れやすいとされています。どこがどう抜けていたかを指摘するだけでも違います。
例えば、特定のArgumentをDropしていただとか、どのExampleが評価されたのか、等だと思います。
大事なのは、ジャッジのジャッジに関しても、この5原則があてはまるということでしょうか。

困った時は
正直言うと、完璧なジャッジングなどありえないので、どっかしら突っ込みどころはあります。この5原則をパーフェクトに満たしている人は、僕はみたことがありません。笑
「ここはどうおもった?」だとか、「このアーギュメントはこう評価できると思うけどどう思う?」のような質問を投げかけるだけでも違うでしょう。(ここがいわゆる、メタディベートですね。)

また、ジャッジによる何かしらのクセはあるでしょうから、それを指摘するだけでも違います。Practical好きだね、とか、Dynamics好きだね、とかですね。それだけでもジャッジは全然意識できるので。

「全体的」とはどういう意味か
全体的、という考え方は、
まず、
①Issueを落としていないか。です。どのような分析もExampleもしっかりと評価の対象に入っているか

②単純にロジックだけではなく、Relevancy(モーションと関連があるか)、Exampleで深められているか、等も重要です。マターをホリスティックに考慮しましょう。マナーもマターとの相乗効果があります。

③POIやMethod, Technicalityも考慮しているか
POIの内容・受け答え・Offerしているかどうか、Dynamics、Stanceなども考慮することが大事です。
POI1つで順位が入れ替わることもありえます。Issue-basedで劣勢でも、Dynamicsの優勢で勝敗がつくこともあります。

④論理構造を考えているか
単純にアーギュメントがたっているかどうかではなく、どことどこが依存関係なのか、そもそもRelevancyが高いアーギュメントなのか、など分析がどのような意味を持つかも考える必要があります。いわゆる「ボトルネック」探しですね。

⑤ディベートでおきたことを参考に考えているか
ディベートの、特にWhipやReplyなどがある場合はそれを、しっかり参考にしているでしょうか?ディベートでIssueになったことを参考にジャッジをすべきです。

これを全部するのは相当難しいです。だからこそ、メタディベートという「どっちにも入れる理由を考え、なぜ特定のVoteが妥当性を持つか吟味する」作業が必要なわけですね。


これで終わるのもあれなので、1つ具体的にみていきましょう。

例.見る基準に関して
たまに機械的にPrinciple/Practicalでみました。だとか、problemがあるかないかでみました、だとかという基準を使う場合があります。ですが、これは場合によっては著しく不公平な基準になりえます。
では、どうすればいいのでしょうか。シンプルです。ディベートでIssueになっていたところを参考にしましょう。どこに時間が割かれたのか、でもよいですし、コンセンサスになっていたかどうかでも判断できるでしょう。また、WhipやReplyのIssueも大いに参考にするといいでしょう。

一番最初の質問に戻ると、「ここでディベーターはみてもらいたかったようですが、どう考えましたか?」ときくのがありでしょう。


質問をするにはどうすればいいか。となると結局のところジャッジの原則って何なんだろう。どうすれば自分は納得するのか?というのを考えるのが良いと思います。引き出しが多くなれば、質問もしやすくなるので。

2012年7月9日月曜日

BP Adjudication Sample (Monash Exhibition Debate)

BPのジャッジは、慣れという要素も大事ですよね。
これは、MonashがやっているExhibition Debateで、最後にTim Jeffrieによるジャッジの解説までついています。僕も実際にジャッジをこれでしてみましたので、是非。


地域援助

現状でも「遠方援助」というのはやっているみたいですが、やっぱり金銭的な負担が相当大きいらしく、なかなか関東で行われる大会に来れないというのが実情のようです。

現在、JPDU-Tは全て関東で行われている訳で。(梅子、ジェミニもそうですね。)なんとかしてあげたいような気がします。個人的な案としては、

① プール基金作り
関東・関西合同でつくればいいと思うのですが、こういった交通費に専門につかえる基金をつくる

② 開催する地域のレジ費をUPし、地域援助にあてる

③ Subsidized Adjudicator制
せめて、ジャッジだけでも補助金を出すようにする。

というのがいいんでしょうね。。。
実際、わざわざ遠方から毎回大会に参加することを想像すると、すごく大変な気がします。そこは自分でコントロールできるものでもないですし、なんとか援助が増えることを願っています。

BPでなぜTechnicalityが大事になるのか?

BPでは「Technicality」という原則が入ってきます。ポジションの特殊性を考慮することが必要だということなのでしょうが、なぜでしょうか?

僕なりの考えだと、そもそもジャッジは「公平な基準のもとで比較すること」が求められていることから派生しているのだと思います。

NAやAsianですと「比較的」(とはいえ、Dynamicsなどはとても大事だと思いますが)Issue-basedで比較することが容易なフォーマットです。2vs2, 3vs3ががっつりEngageしあうわけで、比べやすいといえば比べやすいわけです。

ですが、BPになると、OpeningとClosingという差異が生まれてきます。例えば、単純にOGとCOを比較するときにIssue-based(議論がたっているかどうか)だけで判断すると、当然OGは反論できないから不利なわけで。「議論は全部COにつぶされたけど、OGが上になること」もありうるわけです。(もちろんどれくらい「つぶされた」かなどの個別具体的な検討が必要になるのですが。)

いいかえると、OGとCOをIssue-basedという基準で判断すると不公平になることがありうるということです。もちろんIssue-basedはディベートの根幹である以上、否定はしませんが、「反論できないこと」を考慮しても公平な基準なのかは吟味する必要があるでしょう。

2012年7月5日木曜日

BPの心得

「BPの季節」というキャンペーンがなされている昨今ですが、BPの季節がやってきますね。

一部の大学にとっては戸惑いを隠せないところもあると思いますが、まあやっぱりBPというのはある意味特殊ですし、ゲーム性が高いというのは事実です。

ですが、まず大事なのは、

BPも他のフォーマットも基本は変わらないことです。
結局Closingに求められているのも、Sideとして勝つために必要な新しくて重要な分析を出して、それをうまくみせる(パッケージする)ことです。

結局根幹には、Sideとして勝つには何が必要かを分析することが重要ってなわけです。
どこが対立しているのか?Principleは?Mechanismは?Uniquenessは?結局は、NAだろうがAsianだろうが求められる能力が根幹にあります。

ジャッジも同様です。どのチームが一番貢献したのかというのは、どのスピーカーが一番貢献したのか見るのと一緒です。(これは、特に某先輩が明言していました。)

なのでBPうんぬんの前に、まずはSideとして勝つには、個々のスピーカーとしてどうするかを勘がるのが大事です。


とはいえ、BPの特殊性もあると思います。そういった方にはBP Novice 2011 Official Websiteの「Resources」をおすすめします。入門からAdvanced、ジャッジに関する資料もあります。

ジャッジコメントシート

ジャッジコメントシートシステムはいかがでしょうか? 簡単に言うと、ジャッジ同士、またはディベーターがジャッジにコメントをするシステムです。 

今ですと、基本的にジャッジは評価はされますが、どのような評価を受けたのかは一部大会を除き不明(JPDU Spring Tournament 2012, Pre-Australs 2012あたりでしょうか?)で、かつ改善点もわかりません。 つまり、大会前後でがんばるインセンティブにはなっているのですが、大会を通してどれくらい成長できるかがフルに生かしきれていないような気がするのです。(もちろん、ジャッジと話したり、ディベーターとの対話である程度成長できますが) 

そもそも、自分がどのような癖をもっていて、どうすればいいかというのはなかなか分からないものです。そうやって話す文化もありませんし、教えたくても「おこがましい」と思ってしまいます。 

自分自身、何回かチェアーをやりながらパネルの人に気づいたことは言ってみようとはしているのですが、よっぽど相手が「ください!」と言ってくれない限りなかなか踏み込んでも話しづらいものです。 ですが、これではもったいないし、成長の機会がないのじゃないかなと思いました。特に、ジャッジの上達で悩んでいる層が、何をすればいいか分からない状態に陥っているのではないでしょうか。(ディベーターにおきかえてみるとよくわかります。負けるけれども、サイレントラウンドで、フィードバックがない状態に近いのではないでしょうか。)

 では、ジャッジコメントシートとはどのような制度でしょうか? 僕が考案するのは、いたってシンプルです。Plan AとBがあります。 

Plan A 

記名制でも無記名制でも構いませんが、 ラウンドの部屋番号・何ラウンド目かという手続き的なもの以外は、ジャッジの名前と「良かったところ」「改善できるところ」のみです。 

ジャッジの名前:
良かったところ:
 改善できるところ:

 というものです。はいシンプルですね。 これを、ディベーターやジャッジが提出できるというものにするといいのではないでしょうか。できれば義務制にしたいものですが。そして、回収されたものは後でジャッジ本人に返却されるというシステムです。 例えば「イッシューはわかりやすかった」「だけど、もう少し全体的に、例えば~の話を拾ってほしかった」というものでも全然違います。すごく助かりますしね。

Plan B

こっちはもう少し面倒くさいのですが、ジャッジでよくあるミスやいいジャッジの定義であるようなことをチェックリストのようにするという手もあります。(○△×でもいいですし、5段階評価等でもいいです。)もちろんPlan Aとあわせることもできるでしょう。

 例えば、
□ 全体のAnalysisを考慮していた
□ 説明が具体的だった
□ 説明が比較を用いられ行われていた
□ Issue-based以外の視点もあった 等等です。 

個人的には、「論理的・相対的・具体的・全体的・客観的」の5要素だと思います。 かつ、スタイルのユニークネスを考慮できたかが、基本的な軸なのかなあと思っています。 あとは、フィードバックが、建設的だったか、ですね。

Feasibilityが問題になりそうですが、システムとしては、部屋においておいて回収になる気がします。ちょっと面倒くさいですが・・・。ORで回収の場合は、コメントシート用の箱を用意すればいいでしょう。かつ大抵の場合2日目に返却ができるはずなので、仕事は少し増えますが有益だと思います。

大会だけではなく、練習会でも導入できますしやってみるといいかもしれません。

誰がつくるの?という問題ですが、基本的にはACでいい気がします。 ですが、せっかくだったら多くの大会で統一できるとなおいいですね。

2012年7月4日水曜日

How to Whip?

Whipって難しいですよね。しかも敬遠されがち、誰もやり方わからない、人によって求められるものが違う。なんという損な役回りなのでしょう、と思ってしまいます。

自分なりに大会を通じて感じたことがあるので、まとめると

1.Dropしないのは前提
ドロップは痛いです。これはWhipに限ったことではありませんが、特に直前のスピーカーの話をドロップすると簡単に責められます。

2.何を守りたいのかを明確化すること
ジャッジからしてみると、結局何を守りたいの?というのを明確化してもらいたいものです。結局これなんだよ!というのを中心に組み立てましょう。

3.空気をよむ
これ、僕はむっちゃくちゃ苦手なのですが、空気をよみましょう。パートナーとの差異化はもちろんのこと、今何が議論になっているのか?どこがデッドロックになっているのか、などを判断しましょう。

まあ、できたら苦労しないんですけどね。。。

じゃあどうやったら上手くなるのかなぁとおもったのですが、やっぱりジャッジは大事なのかなと思いました。ジャッジをすると、「こうしてほしい」っていうのが特に明瞭にみえてくる気がします。

そして、LoganのWhipレクチャーが参考になったのでシェアします。たった6分なので。