2021年9月26日日曜日

"Reason for Decision"から逆算してプレパ時間をはじめてますか?

久しぶりの更新ですね。この前「マクロ力」についてツイートしました。

「今の強いディベーターからすると当然かもしれませんが、ここ10年で国内外においてマクロな力のあるディベーターが勝ち抜いている印象があります。議論を短時間で一定固く立てられるようになった結果かもしれないですし、ボトムアップ型のディベーターへの競争戦略の結果かもしれません。

マクロ力というのは、一段ディベートを俯瞰し一歩引きながら、戦場を選び抜き、結局どう上回っているのか見せる力とでもいいましょうか。ジャッジの視点も持ちながら、個別具体の反論などを超えて結晶化する力かもしれません。また、あえて特定の話に触れない、言わないのも特徴です。

別観点でみると、ジャッジは今どのようにラウンドを見ているんだろう?このクラッシュを仮に勝ち切っても(相手の反論を仕切っても)意味はあるのか?逆に何を言えたら勝ちなのか?結局30秒でディベート全体結論づけるとどうなるのか?というような問いに答えられている状態です。

特にディベートの言語力に自信がない方、言語力もあり内容は詰めているはずなのになぜか負ける方、ボトムアップ型の思考に頼りがちな方、長くディベートから離れてカンがとり戻りづらい方、一段上のディベーターに勝ちたい方々などは今こそ意識的に鍛えるタイミングかもしれません。

鍛える方法は色々ですが、3つ紹介します。1つは、ジャッジをしながら客観力を身につけそれを試合中の応用を目指す。2つ目は、試合後に30秒で勝った理由をジャッジにアピールできるとしたら何をいうか考え抜くこと。3つ目は、自信のある言語or一段レベルの高い大会に出ることです。」

これを別観点で話すと、プレパ時間で"Reason for Decision"から逆算できているか、ということだと思います。

もちろん試合は相手がいることなのと、Horizontal思考の落とし穴として、見えない仮想敵と戦ってしまうこともあるが故に、工夫しながら行う必要はあります。一方で、「こういうところで勝ち切りたい」という仮案があるとスムーズかと思います。

具体的には、例えば個人のClashと社会のClashがある議題だとして、(だいたいありそうですが笑)、個人のClashでは勝ちやすい、社会のClashでは負けやすい、等があるかもしれないです。そう考えると、個人のClashではしっかり必ず"勝ち切る"ことを意識したうえで、いかに社会のClashでは水かけ(Counterproductiveのような話を含めて)に持っていきつつ、個人が社会よりも重要という話をできるか、だと思います。これはジャッジからすると「個人のClashはGov、社会のClashはややOppだったが、なぜ個人>社会かを説明できたのかはGovだったのでGov」というReason for Decisionになり得るかと思います。

そこから考えると、絶対に個人のClashでどうやって勝ち切るか詰める(ImpactのLikelihoodなどで勝つ、個人のClashも細分化する、等…)、社会で水かけに持ってくためのロジックを考える、個人>社会の説得的な理由付けを考える…のように思考が走りやすいかと思いました。

この再現性を高めるにはどうすればいいでしょうか? プレパ時間に考えていたReason for Decisionと、実際のReason for Decisionの"差"をひたすらにストックしていくというベタなやり方をお勧めします。その中で見たことがない基準、とらえられ方などがでてくるかと思い、そのパターンの認識が進めば進むほど、また精度があがっていくかと思います。

ぜひ、これを機に逆算、試してみてください。

2021年3月13日土曜日

"オンライン新歓"の3つのポイントとコツ一覧

 もう3月ですね。いろいろな大学が新歓の準備に入っているところですね。

今までの関連記事として新歓のコツ?、初心者向けのフィードバック海外の高校生/初心者の練習方法などがありますので、適宜そちらもご参照ください。

オンライン新歓のコツに関して、自分が相談を受けている範囲内とかで共有します。必ずしもこれらすべてが毎回良い、という話ではなく、「あ、これやってみてもいいかも」というヒントになれば幸いです。

① "ディベート以外の会話もするウェットなコミュニティ"づくり

オンラインだとどうしてもディベートに集中してしまうところがあります。ディベート以外のちょっとした会話が、オンラインだと起こりづらい構図があります(会社とかでも、ちょっとした雑談が減っている、とか言われていますよね)。人がディベートをする理由はたくさんありますが、必ずしもディベート自体の楽しさだけではなく、そこでできる人間関係や居心地の良さというようないわゆる「エモい」部分も含めてディべートを続けることが多いかと思います。
そのため、例えばですが、下記のような打ち手が考えられるかと思います。
・履修/はじめての一人暮らし/授業の悩み/ほかのサークル選びなど、いわゆる「大学生あるある」に関しても寄り添う場
・LINEなどではカジュアルな話もする場とする
・オンライン懇親会(例えば、同じような食事/お菓子等を一緒に食べると特に楽しさを感じやすいと言います)
・属性に応じた卒業生会(女性ディベーター会、帰国生会のような特定の属性だったり、将来やりたいこと(〇〇さんを囲む会)、のようなものもよいと思います)
・部のメンバーの自己紹介プロフィール一覧(Google Docsなどで写真入りで、趣味とかもぜひ)
・ラウンドの前や後、グループワークの際のアイスブレイク(”最近ハマっていること”、"一番最初に旅行に行きたいところ"などのトピックで大丈夫だと思います)

②ディベートスキルを細分化して教える

ラウンドを行うことも当然必要ですが、ディベートというのはある種知の総合格闘技なので、いろいろなスキルが必要になります。例えば、知識×思考力×プレゼンテーション力(英語含む)等の分け方ができると思いますし、またスピーカーごとかもしれません(Prime Mnisterの80点スピーチはこちら

オンラインだと実はうまく伝わりづらい、IT環境によってはなかなか聞こえない、等色々なパターンがあり得ます。そう考えると欲張りに「いろいろ一気に身に着ける」のではなく、一気に「集中と選択」することが大事になります。
実際のラウンドをするのももちろん大事ですが、要素要素にあわせたレクチャーに加え、一般的に言われるプレパ練やスピ練以外でも、いろいろあり得ます。
・特定のPMスピーチ(録画でもリアルタイムでも)を流した後、みんなで反論の仕方などを考える
・まずは皆でのプレパ練ということでAREAでみんなに話してもらう
・英語能力をあげるためのリスニング(弁論ブログのこちらとかも使えるかも?)
・ディベートの実況中継(PMからReplyなどまで、途中途中で止めたり解説しながらまずは試合のいいところや悪いところをみんなで理解する)
・「風が吹けば桶屋が儲かるゲーム」(特定のモーションと、Argumentのオチ(例えば、女性のエンパワーメントに繋がる、犯罪が減る等))を無理やりつなげて柔軟に考える力)
・日本語即興型ディベートにチャレンジ(一部のESS系でも行われていましたが、ハードルが下がるので)
・特定テーマのレクチャー(ADITKorea WUDC Training ProgramEuropean Debate Training ProgramMonashなどのイメージです)

③ ディベート前とディベート後にこそ力を入れる

1つ目と関連しますが、練習の前や後、その間こそフォローがすごく重要なところだと思います。昔であれば、ご飯を食べながら雑談やディベートのアドバイスもあったりする場もあり、そのような代替機能が必要なのではないかと思います。(必ずしも、ご飯や飲み会などが絶対マストという話をしたいわけではないです)
例えばですが、下記などが考えられます。
・コーチ/コミュニティ制度(昔UTDSが行っていた、グループごとのメンタリング制度ですね)
・必要に応じた個別フォローアップ(1 on 1)
・フォローアップセッションとしての何名かのグループごとのワークショップ/オフィスアワー
・Instagram,Twitter等の活動内容の発信
・フォローアップのディベート関連の資料/本/動画/ウェブサイトなどの共有

オンラインでの新歓、難しいですよね。。。
少しでもお役に立てれば何よりです!

2021年1月28日木曜日

Debate Videos and Workshops by WGM Speakers / 女性ディベーターの動画集

女性ディベーターに特化したビデオのリンク集です!素晴らしい取り組みだと思うので是非!(エンティンも是非追加して欲しい、とのこと!)


https://tinyurl.com/wgmdebatevideos