2018年2月25日日曜日

【80点超えのスピーチシリーズ各論①】Prime Minister編

以前、「80点超えのスピーチをするには」という記事を書いたところ、実は総アクセス数上位にきている人気記事となりました。ありがとうございます。

色々な人にお話を伺っていると、各ロールでどのようにすればいいのか、という一段各論におちた話のニーズがあることが分かったので、シリーズで書いてみようと思います。

今回はPrime Minister編です。NAにしろ、AsianにしろBPにしろ、最初のスピーカーとなります。プレパ時間がある意味一番少なく即興性も求められるロールではありますが、どのようにすれば80点を超えることができるのでしょうか?

色々な考え方があると思いますし、すべてのラウンドで当てはまるとは限りませんし、正直細かい話はいくつもありますが、あえて3つに絞るとすると、ak_debateは下記の通りだと思っています。例えば「80点スピーチ練」に対するフィードバックを行う際も、この3点に沿ってフィードバックするのも一案かもしれません。
(なお、関連記事として「Definitionの戦略」もご覧ください。)

①「やらないといけない」感を醸成する
多くの場合、いわゆる現状を改善するほうに肯定側は立たされることが多いです。Policy Motionの場合だと、チープな言い方ですがAfter Plan(政策後)がStatus Quo(現状)よりも良いと魅せることが必要になります。色々な見せ方がありますが、現状の酷さを絵にした上で、特定の理想像に向かい、アクションをとるべきであると思わせることになります。

例えば、有名な動画ですがWUDC 2011 GF (THW invade Zimbabwe.)で優勝したPMは0:20からムガベによる悪意のある"systematic oppression"があることを具体例を交え説明しながら、"aim of the government"として、民主主義の回復を掲げています。国際社会が何もしない時期が長すぎたという表現を使いながら、アクションの必要性を訴えかけています。

また、近年ではWUDC 2016 GF(THB that the world's poor would be justified in pursuing complete Marxist revolution.)では、"The global poor, all around the world, and no matter what country in which they live, currently live in a system of dictatorship."と、世界規模での問題として、貧困層がある種"dictatorship"により支配されているとパワフルなイントロでスピーチを開始しています。

また、Australs 2013 GF(That women should be criminally liable for harm to foetuses in utero as a result of their lifestyle choices)では"An unborn child, Mr. Speaker, is not a person.  But it WILL be a person"と、一番守りたいfetusを最初にイントロとして持ってきています。かつここで留意すべきうなのは、単純にfetusというのではなく、"unborn child"ということで、人の想像力を掻き立て、シンパシーを覚えさせ、次の文章である「しかし人になる」という次の文章に送り出しているところの美しさです。

このようなパワフルなイントロを実現するには、結局チームとして「何を一番押したいのか?」と考え抜く抽象化が必要になります。誰のアドボカシーになろうとしているのか、という問いでも良いかもしれません。(さらには、感情的な説得という意味では、即興型ディベートに必要な能力を身に着けるための練習法シリーズ② プレゼンテーション力もご覧ください。)

②「やらないといけない感」を起点とした、一連の"primary story"を立て切る

ぐっと空気を作った後は、そこから一連の有機的なストーリーを組み立てる必要があります。ここでミソとなるのは、Prime Ministerはいわゆる多くのがモーションを見たら思いつくPrimary Mechanismを立てる必要があります。(Primary MechanismがSecondary Mechanismと対比して話されている記事【SIDO/QDO/HKDO分析】アジアのBP大会で活躍するための3つのポイント)要は、誰でも思いつくような話はまずしっかりと話さないといけないという期待感があるというところで、そこは人によっては減点式に見られるくらいには厳しい目にさらされます。

したがって、いわゆる多くの人が活用するフレームワークはここで活用することで一定の網羅感を担保しにいくことで説得力が上がります。いわゆる、"Problem, Solvency, Justification"であったり、"Principle, Practical"であったり、それを一段かみ砕いた"Triple A + S/Q, A/P Impact"となります。もちろん型にそったスピーチをしろと言っているのではありません。フレームワークはあくまで思考の網羅性を担保する上での手段であり絶対ではありませんし、それがないからといって減点されるのもおかしな話ではあります。ただ、網羅されていることで説得力はあがるので、その要素をちりばめることが重要になるでしょう。

また、いわゆるモーションのキーワードは大抵は説明されていることが必要になります。要は、特定のキーワードを無視していないか、です。すべてのキーワードがその有機的なストーリーの中で「ならでは感」を醸成しているかと言ってもいいかもしれませんし、よりテクニカルに言うと、uniquenessがあるかだとかもしれません。

例えば、分かりやすい例では、WUDC 2010 Semis : THB that the United States government should subsidize Twitter to liberalize oppressed societiesでは、Prime Ministerは主要な議論を網羅しています。具体的には、Argumentは、Principleとしてなぜ(民主化を推進する)Rightがあるのか、外部からどのように民主化が実現されるか、内部からどのように民主化が実現されるか、という構造になっています。

上記を実現するためには、多角的な細かい分析力、具体的なケーススタディなどのストックなども必要になるかと思います。また、できればSecondary Mechanismまで踏み込むのような強みまで発揮できると、期待値を超えているため、スピーカースコアも伸びやすいと思います。

③ 相手の主要な話へリーダーから対応する
今まではどちらかというとTop-Down/Bottom-Upでのアプローチであり、Horizontalの考えが薄いともとれます。(参考:即興型ディベートに必要な3つの思考法 ~ak_debate提唱「TBH思考法」~)次に重要になるのは、相手の話への対応です。

これは様々な場面で行うことができます。例えばイントロの場面で相手の守りたい話よりもこちらの話のほうが重要であることを出すのであったり、Signpostで行うことも可能です。ですが、やや外す可能性があったとしても相手が確実に言うであろう話への比較を直截的にArgumentの中で行うことも一手です。(ただ、これは相手が予期しないcounter-proposalを出してきた場合や別のスタンスをとった場合は無効化されてしまうという短所もあります)

また、別の角度では、先ほどご紹介したWUDC 2016 GF(THB that the world's poor would be justified in pursuing complete Marxist revolution.)は、なぜ強いPrime Ministerかというと、Oppositionが話すであろう失敗のリスクや悪化の話に関して、「とはいえそういったpracticalな話とはindependentなprincipleの話である」と明言したフレーミングを行っていることです。このPrincipleの部分を守り切ることで勝ち筋に繋げていると評価ができるでしょう。

─────────────
(主要記事まとめはこちら

2018年2月13日火曜日

【即興型ディベートの練習方法】音源を活用した1人でもできる練習のデザイン方法/具体例4選

相変わらず寒いですね、ak_debateです。
最近「1人で練習するには?」というご質問をたくさん頂戴するようになりました。

(なお、身に着けたい能力ベースでは、(思考法プレゼンテーション力英語力)をすでにご紹介差し上げていたり、プレパ練お勧めの本マターファイル・ディベートノートなど、色々すでに書かせて頂いているのでそちらもご覧ください。)

今回は、「音源」にフォーカスして書いてみたいと思います。音源を活用すべきというのは海外のディベーターも言っていますが、とはいえどのように使うのかという話に踏み込んでいるのはあんまり無いなと思って書きました。

【1. 練習のデザインにおいて重要な問い】
ak_debateは前提として、音源だけでは当然練習は不十分であり、弊害を生む時もあるとは思っていますが、一方で有益な部分も多々あり、うまくデザインさえすればよいと思っている派です。どういうことかというと、下記の3つの問いにこたえてみてください。

1.今あなたはどういう能力を身に着けたいのでしょうか?
2.その能力を身に着ける上で、他の方法と比して、音源はどのように役立ちますか?
3.どのように成果を測りますか?

1.は最上流で見失いがちです。何の目的もなく音源を聞いても意味ないです。あくまで練習方法はHowであり、身に着けたい能力であるWhatから逆算しましょう。

2.は、日本では特に一部大学生の間で「音源病」があるからです。とりあえず音源を聞こうという状態です。音源を聞くのは数ある練習法の1つなので、固執する必要はなく、"Why 音源"という問いに答えられないのであれば別の練習方法のほうが適切です。

3.も重要です。とりあえず聞いて「うーん勉強になったな」となるのではなく、実際に能力向上につながらないと練習としては意味がないです(趣味なら別です)もちろん、勝ち負けないしディベートのスピーカースコア等個人によって最終的な成果は違うでしょうが、それにつながるような目標を設定しましょう。

【2. 具体的なデザイン例】

例えばak_debateは下記のようなシーンで音源を使っていました。

パターン① 英語力を維持・向上する("耳を慣らす")ための音源活用
こちらは、問いに対応すると、
1.今あなたはどういう能力を身に着けたいのでしょうか?
→英語力、特にリスニング力(相手が何を言っているのか英語で理解する力)

2.その能力を身に着ける上で、他の方法と比して、音源はどのように役立ちますか?
→国内ではネイティブ・スピーカーにあたる機会が少なく、集中して聞くことによって、次に出る大会でネイティブ・スピーカーやスピードが速いスピーカーにあたっても聞けるようになる。これはラウンドを行うよりも効果的

3.どのように成果を測りますか?
→①音源をどれくらい聞いたかという時間、②レベルの高い音源/普段のラウンドの英語の理解度

特に、英語力というのは「毎日積み重ねる」ことが重要であることから、ak_debateは、世界大会の決勝の音源は現役時代は毎晩寝る前に聞いていました。最初はぽかんとよく分からない内容だったりもするのですが、何度も聞くうちになれてくるため成長も実感しやすいものとなっております。
ちょっと古いですが、WUDC 2010 GFWUDC 2010 QF、あたりはお気に入りのスピーカーも多いので今でもたまに聞きます

なお、英語力に限って言うと、「少しストレッチ」して聞くのが重要です。最初から世界大会の決勝を聞くというハードランディングも人によってはありだと思うのですが、それは個人的には最終goalにしつつ、たまに聞くようにし、普段は「4-6割くらいしか分からないもの」を「8割くらいわかる」ようにもっていくとよいと思います。そういう意味で、国内のブレイクラウンドなどから始めるのもいいかもしれません。その次は北東アジアとか。(東南アジア、イギリスの発音などは難しい人が多いようです)

パターン② よく分からないテーマにおいてKey Issuesを特定するための音源活用
こちらは、問いに対応すると、
1.今あなたはどういう能力を身に着けたいのでしょうか?
→特定のテーマにおける「入門」的な内容(何が"重要"とされる議論なのかなんとなくヒントを知りたい)

2.その能力を身に着ける上で、他の方法と比して、音源はどのように役立ちますか?
→本来であれば基本書・学術書だとか、ニュースだとかを見るほうが良いし、ネットでググるほうが良い(特定のテーマであればなおさら)。特に、ディベーターがそのテーマに明るいとは必ずしも限らないので、Intelligenceはそういった1st Hand Informationから「センシング」するほうが圧倒的に良いです。一方で、14分で肯定・否定側のなんとなくの話が分かるのであれば1インプットとしては効率的

3.どのように成果を測りますか?
→特定のディベートノートにおける内容の多さ、特定のテーマにおけるアイデア数/勝ち数

例えば、Israel-PalestineであればAustrals 2012 SemiUADC 2014 Semi、ReligionであればAustrals 2014 GFを聞きました。また、日本人ディベーターが苦手なArgumentを立てるという意味では、例えばstate abuseのようなargumentであれば、This house prefers a world with memory writing technology.(HWS Robin 2016 R4)のOOを聞くのもいいと思います

そしてこれらは、聞いたら必ずマターファイル・ディベートノートにも反映すると効率的です。

パターン③ 特定のマナーを身に着けるための音源活用
こちらは、問いに対応すると、
1.今あなたはどういう能力を身に着けたいのでしょうか?
→特定のマナー(全体的なスタイル、具体的なword economy、レトリック、クロージングでのFraming等)

2.その能力を身に着ける上で、他の方法と比して、音源はどのように役立ちますか?
→もちろんこれはディベートに限らない有名なスピーチを聞くのもいいのですが、短い時間で何かを示すという意味で、特にClosingでのFramingはディベートで見るほうが効率的

3.どのように成果を測りますか?
→ディベートノートにおけるマナーの理論の数、ジャッジからマナーに関して褒められた数

特に日本だとなかなかMannerに関するフィードバックがもらえないことも多いと思います。(本来的にはもっと行うべきだと思っていますが。)

例えば、word economyをあげる意味では僕はクリス・クロークを追いかけました。あの短い時間であんなに反論できるのはすごいなと。(WUDC 2010 GFのMOです。それ以外でもWUPIDの予選のLO、Student Economic Review DebateのDPM)彼から「いかに効率的に反論するか」というマナーは学びました。フレーミングに関しては、秀逸なのはMDO 2011 SemiのGWのローガンはジョークや、ゲーム性に訴求しながらこのディベートにおいてはzero-sumであることをかなり時間をかけて説明しています。Wikileaksのモーションにおけるシャーミラはwordingによるrelevancyを説明するイントロが上手いです。このExtensionの仕方は線引きスタイルとしてとても参考になります。Closingのフレーミングが上手いなと思うのは、例えば国内だとJapan BP 2013 SemiのCOですし、Japan BP 2015 SemiのCOあたりです。どちらもmotionのwordingに忠実にうまくsolidなopeningを抜いているパターンだと思います。海外ですと、UT MARAは上手いなと持っており、WUDC 2015の予選の抜き方としてOpeningを簡略化した上で、一気に新興国の話を具体名を羅列することで雰囲気も含めて持っていくところはいいなと思っています。

なお、「なぜ、このMannerがよかったのか?」「どうすれば自分もできるのか?」という問いまであわせて、ディベートノートで考察するところまでを目指してください。

パターン④ アセスメント/実践の模擬フィードバックとしての音源活用

これは、今までのパターンとは少し異なります。というのも例外的に問いが当てはまらないからです。総じてGeneral Commentsや自分のスピーチに関するフィードバックが欲しい際に、音源を活用するというパターンです。(ただし、3つめの問いに関しては、問題を発見できた数、というところになるかもしれませんね)

どういうことでしょうか。具体的には、実際に行ったラウンド/スピーチ/プレパ練の後に、似たような、もしくは同じモーションの音源を聞くことで「模擬フィードバック」を得に行く練習方法です。

ak_debateはよく、プレパ練と組み合わせて行っていました。実際にプレパ練をしてそのsideの音源を聞いてみる。そこでひたすら自分と音源との差分を分析するのです。例えば、Matterの観点では「ああこういうアイデア出なかったな」だとか、Mannerでは「同じことを言っているけどこういう言い方のほうが効果的だな」というようなことを学ぶのです。もちろん自分のほうがうまくいっているパターンもあるので、音源を盲目的に信じるのは良くないのですが、gapが何か、そしてそのgapを埋めるためには何を必要か、と考えることが有効になります。

これは特に、具体的な問題意識がまだ芽生えていない場合に「どこに問題があるか」という「アセスメント」を行う上で有効です。というのも、ぼんやりとgeneralにフィードバックをもらうのは当然大事なのですが、それがactionableな、具体的な目的ドリブンで練習できるほうが、一気に能力をあげることができるからです。

いかがでしたでしょうか。
もちろん、これ以外の練習方法もあるのですが、3つの問いをベースに音源の活用方法をデザインするということの重要性はお分かりいただけたかと思います。これらは1人でもできる内容なので、ぜひあなたの練習方法をデザインしてみてください!
(なお、ご紹介した例は海外音源が中心だったのですが、より初心者の方はぜひJPDUの音源等を活用してみてください)

(なお、主要記事まとめはこちらです)

2018年2月4日日曜日

[KK-Cup 2018] Equity Briefingのベストプラクティス

2018年に入っての初大会である、KK-Cup 2018のEquity Briefingは注目に値するものでしたので紹介したいと思います。こちらは、Equity Officerが98%つくっているもので、ak_debateはアドバイザーとしては関与していましたが、ほぼ関わっていません。
1点だけアドバイスはしましたが、基本的には3人のCreditです。
(なお、名古屋大学OBもアドバイザーとして参加していた他、最終化の前にTDやACとの議論もあったようなので、かなり多くの人を巻き込みながら推進してくださったのだと思います)


現物のリンクはこちらになります

【総論:なぜ「ベストプラクティス」級なのか?】
・主に4ページ目にあるように、今までのEquity Violationは同じようなことが繰り返されてきたり、「結局何がEquityなのだろう?」というものが不明瞭だったことが挙げられます。もちろんEquity Policyが日本に上陸してから多くの日がたっていないことは影響しているのでしょうが。なのでそれを分かりやすくケーススタディやイラストをもってコミュニケーションした、というのは大きなValueだと思います
・そこでもちろん何がEquityにあたって、なにがあたらないかの判断はグレーゾーンではあるかと思います。その議論は継続的に行うにしても、ある種「決め」の問題でもあると思うので、リスクを多少とってでも、それをしっかり決めにいったところがすごいと思いました。不快感が感じた参加者がたくさんいた中で、とはいえEquity Briefingが曖昧であるがゆえに躊躇していたものを、しっかりとだめだと言い切った勇気をたたえたいと思っています。
・実際に参加者などからEquity Officerに対して個人的にいくつも「これは良いね」というフィードバックがきたようです。また、会場にいた人からは「普段よりもEquity Policyをしっかり聞いている人が多かった」という印象があったとのことです。

【各論:具体的に取り上げられている事例の妥当性】
・問題意識からおりてきているように、具体的な事例は過去に実際起きたことであったり、私も耳にしたことが多かったです。

・例えば、P.7の「ディベート中の居眠り・携帯いじり」に関しては、一部の大会において問題にはなっていました。ただ、それを行っていたジャッジが多くの参加者にとって年上であったことから、参加者が「それをわざわざ言って問題にしたくない…」中でむずむずしていたとのことです。
・P.8のGender Pronounに関してもしっかり踏み込んでいるのが良いと思いました。こちらはEUDC等では「当たり前化」しつつある話で、大会によってはpreferred pronounを聞くことが推奨されていたりもしています。こちらも今後増えていくことがいいなと思っています
・P.9-10の差別的・過激なスピーチに関しても、英語が母語出ない人にとってはチャレンジングな部分だと思います。近年日本語即興型ディベートを見ていると「日本語のほうが気を付ける余裕がある」とのことではあるようですが、WUDCでもこのような表現に関しては気を付けよう、とあるので世界基準の内容が輸入されているようにも思えました
・P.16で書いてあるような、SNSでの攻撃的な発言に関してもいいと思いました。こちらはSIDO等ですでに導入されているポリシーでもあります。もちろん建設的な議論はすればよろしですし、ディベーター的にロジックであったり、あとは単純に人として「こういうところはよかったのだけれども、ここのチャレンジが…」というような話し方をもって議論することは有益だと思っています。いきすぎない表現は重要だなというところです。

【総括】
Equity Policyをより早くから公開しておく、のような工夫を行ったり、よりほかの事例のピックアップなどのチャレンジはあると思います。しかし、具体的に地に足のついたEquity Briefingを、(1名はTabでしたが)コミッティーばりに貢献してくれたことは大きく評価されるべきだと思っています。

Equity Policyはak_debateが提唱している、「何が良い大会なのか?」という"物差し"を提供する"Debate Tournament Framework"で言うと、「イベントの質」の"Participation"という根幹のものです。「個人の属性に関係なく誰もが参加し易く、「参加してよかった」と思える」ようにするうえで必要不可欠なものです。
(参考資料はこちら)重要なピースである、Equity Policyがブラッシュアップされていくことを切に投げっています。3名の皆様、お疲れ様でした。