2014年2月24日月曜日

「自分より上手い(?)」とされている人と対戦する時、ジャッジする時の心構え

「オーソリ」という概念は僕は嫌いなのですが、「世間一般的に自分より今のところ成績を出している」とされる人とラウンドすることや、またジャッジとしてラウンドを見る事とはあると思います。

その時、どのようなマインドセットが重要なのでしょうか。

基本的にどちらにおいても、「実はたいしたことないんじゃないか」と思うことだと思います。
もちろんラウンド前・中の話です。私生活で人を見下すとかそういうのではないです、もちろん。
以下、ディベーター編とジャッジ編で分けて話します。

【ディベーター編】
「気持ちの持ち方」と「実際のパフォーマンス」はかなり相関関係があるというのは様々な研究によって明らかになっています。本当ならもっと出来たはずなのに諦めてしまって本来のパフォーマンスが出せないなんて、すごくもったいないと思います。

正直言って、ディベートなんて各モーション、ポジションによって大きく影響が出ますし、パートナーとの相性等も関係してきます。必ずしも相手が過去にブレイクしたり優勝したりしているからって、今回も勝つっていうわけではないのです。

なので、自信を持ってラウンドに入ってください。

一度どこかの投稿で書いたと思いますが、「白人が言ったからといってその瞬間、そのスピーチが日本人が言った内容よりも優れることなんてない」(意訳)ということをTateも言っていました。多くのレクチャラーが日本人にアドバイスする時に「自信を持つこと」と口をすっぱくして言っているのは、どこかで諦めている姿、もしくは自信がなさそうに映っているのかもしれません。

そういう意味で、ドヤ顔をし続けることというのは、すごく大事なんだと思います。

【ジャッジ編】
ジャッジしている時は、ディベートをしている時以上にさらに自信を持っていいと思います。
なにしろ、あなたには大きなアドバンテージがあるからです。ラウンドを客観的に見てよいという。笑

ディベーターはかなりあせっている筈です。プレパ時間も短いですし。それに、毎回良いスピーチをできるとは限りませんし。なので、ミスもでますしディベートのボトルネックにも気づきやすくなります。

それに、必ずしもディベーターの実績とジャッジの実績は比例関係にあるとは限りません。(あるときもありますが。)したがって、堂々とジャッジしてください。

「この話ってモーションの肯定・否定してるっけ?」「疑問に答えてる?」「相手にエンゲージしてる?」というような問いを立てていけば自然にラウンドが見えていくはずです。訓練はもちろん必要ですが。



以上です。もちろん、ディベーター、ジャッジ共に練習をすることは前提にあります。
いざ、ラウンドで「オーソリ(?)」とあたるときや、見るときにこういうことを念頭においておくといいんじゃないかなあという位置づけです。

0 件のコメント:

コメントを投稿