2014年5月17日土曜日

モーションの作り方④(終) Motion Philosophy

いよいよこのシリーズも最後になりました。
モーションの作り方なのですが、最後に実は一番最初にカバーしておくべき内容を書きたいと思います。

それは、「Motion Philosophy」という考え方です。

僕は、MotionはAdjudication Coreからのメッセージ性があると考えています。
どのようなメッセージ性を込めるかは各ACの好みでもあると思いますが、限られた大会の中でACをやる以上、僕はそれなりの責任があると思っています。(ちゃんと出来ているかどうかは分かりませんが。)

したがって、僕はモーションに関して哲学を持とうと思っていますし、そういうことを早い段階でACと共有しようと思っています。

具体的にMotion Philosophyというのは、その大会で、このACが、どういった問題意識を抱き、どういうことを得て欲しく、ディベート界に何かしら正の遺産を残せないかという問いに答えていく営みだと思っています。

それは、具体的には
①ACがどのような問題意識を持っているか?
・自分がディベート界に足りないと思っているものは?
・今のモーションに足りないものは?
・日本人がさらに活躍できるには?
・僕ら・私たちが出来ることは何か?

②この大会の参加者は何が必要か?
・参加者は何を求めているのか?
・参加者が今後必要になっていくものは何か?

というような問いに答えていくのではないでしょうか。

例えばですが、一番最初のCAは僕はPre Icho Cup 2011なのですが、その際「基本に大切にしっかりすれば思いつくモーション」をコンセプトに、新2-3年生の基礎の確認になればと思って出しました。
最近の春Tでは(少なくとも僕は)世界中の色々な話を知ってほしい、でも背後にある対立軸をおろそかにしておしくないというメッセージがありました。その理由はこの前他のところにも書いたので割愛します。

また、Gemini 2011では「難しいモーションも出来るようになって欲しい」というACの願いが込められていたと聞きました。

こうしたMotion Philosophyがあると、その後モーションを選ぶ際にも取捨選択の軸になりますね。

最後に、少し脱線するのですが、モーションというのは参加しているディベーターだけではなく、将来のディベーターにも影響します。なので、しっかりとしたPhilosophyがあるといいんじゃないかなぁと個人的には思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿