2012年9月25日火曜日

<基準>論



ジャッジにおいて比較しましょう!とよく言われると思います。これはどういうことかというと、<特定の基準>を用いて、各チームがどうだったかを考えるということです。そして説明の際、その<基準>において、各チームがどのような出来だったのか言及することが必要になります。

実はこれは多くのジャッジが既に無意識のうちにやっているところもあります。例えば、"Issue-based"で見る場合は、どのように分析が深かったか/浅かったか→<分析の深さ>、反論があったか/無かったか→<Engageの有無>といった基準を用いています。
あと、BPにおいては、"Role Fulfillment"や、Asianにおいては"Dynamics" "Consistency"みたいな<基準>を用いることがあるとも思います。このようにディベートにおいては「<基準>による比較」が用いられています。

ここから少し話が難しくなりますが、<基準>を用いる上で留意することがあります。

第1に、基準があるとそれが「出来なかった」もしくは「出来た」方どちらかだけに飛びつきやすいことがあります。こういう時は落ち着いて、もう片方のチームはその基準の下どうだったのか吟味しましょう

第2に、用いる基準の妥当性を吟味する必要があります。例えば、"Principle'/"Practical"という基準だけで比べると、モーションによっては実は一方にとって著しく不公平である可能性もあります。
また、Issue-basedという基準ではBPにおいては不公平なこともあります。(Ex. OGとCO)要は、<基準>を選別する作業が無意識的であると、公平性を損なう場合があります。「そもそも私が見ている基準は公平なのか?」と自分に問いかける作業が必要ということです。

第3に、他の基準との兼ね合いのバランスのとり方という非常に難しい論点が出てきます。ディベートの見方は一つではなく、比べる基準が複数あり一方の基準では片方が勝っているものの、他方の基準ではもう一方が勝っているということはざらにあります。
例えば、Issue-basedではGovだが、DynamicsではOpp。UniquenessはGovの方が深いが視点の多さはOppが勝る。抽象論ではGovだが具体論ではOpp……等ということがありえるわけです。ここはどうすれば良いのでしょうか?

ここは個人的にも完璧な答えが出ていません。例えばですが、抽象論と具体論どっちが勝るのかというのは人それぞれです。(わかりやすく具体化したほう?それとも、非常に高度な論理を展開したほう?どっちが凄いのでしょうか?)
なぜかというと、どの基準をどのように重視するかというのが、まさにジャッジの「Diversity」であるからです。そこは正直あまり論理ではなく、好みの領域に若干入ってしまうことが否めないからです。ですが、「好み」で片付けるのもどうかとは思いますよね?

おそらく、このような時にジャッジに求められるのは、このように判断を下すのが非常に困難な時に、なぜ特定の基準を用いたのか?なぜその基準よりももう一方の基準を優先したのか?という説明責任ではないでしょうか。なぜそういった結論に至ったのか?を丁寧に説明することが重要です。

ディベートという競技が「他者を説得すること」に本質がある以上、ディベーターとジャッジは異なる考え方を持つのは自然です。大事なのは、両者が「好み」「Diversity」を受け入れること、認識すること、そしてそれをどのように理由付けしていくかではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿