2013年8月18日日曜日

ディベートにおける学際化


僕はそもそも学問というのは「思考の枠組み」と「知識」でできていると思っています。
そう考えると、ディベートが強くなるにはって色々な領域の思考の枠組みと思考を知っていれば強いんじゃないかなぁと思っています。

最近はモーションに色々な「知識」は輸入されている気がします。
religionは大分話されるようになりましたし、minority rightsももはや今ではthemeになるほどになりましたね。あと、sexualityも流行のようです。
とはいえ、個人的にはIRなどはまだまだ足りなさ過ぎる気がします。全国大会とかをみても、IRは数少ないですしね。
個人的に、社会学や経済も少ない気がします。あと、倫理・哲学ももっといけるはずかと。
したがってさらにディベート界が発展するにはより多くの知識の輸入が必要でしょう。

では「思考の枠組み」というのはどういうものでしょう。
ざっくりいうと、特定の領域において「何がルールになっているか」だとか「何を重視しているか」のようなきがします。
例えばですが、いわゆるTriple A (Abstraction, Analogy, Applicability)の考え方は法律の考え方にすごく似ているんじゃないかなぁ徒思っています。
条文や制度の趣旨目的を考える→判例を参照する→今回の話をする っていう流れはすごく似ている気がします。

これはあくまで僕の持論なのですが、色々な「思考の枠組み」と「知識」を応用してみましょう!

0 件のコメント:

コメントを投稿