2012年5月10日木曜日

先輩の義務

ディベートがうまくなった人はもちろんその人の努力も相当合ったと思うけれども、周りの環境によってディベートがうまくなった要因が必ずあるはずです。エジュケとか、ジャッジとか、ラウンドとかです。一人ではディベートはできないので。そう考えると、一定のレベルになったらしっかりと行動することでディベート界や後輩に還元する義務があるはずです。

自分がよければそれでいい、という考え方もありうるとおもいます。実際犯罪をしているわけじゃないので。だけども、本当にそれでいいのか?と問いかけることには意味があるはずです。

あと、「自分は違うはずだ」と思うことが一番恐ろしいことす。というのも、あたりまえだけど義務を履行するに当たっては骨が折れることはあります。それは面倒くさいこともあります。となると、「自分は違う」と考えて正当化に走る可能性があるんです。そうやって、実は自分も義務を放棄していることに気づかないことがありうるんです。それが、何より一番怖いですよね。

あと、自分はたいしてうまくないから、そんな恐れ多いとか、思っていませんか?それは関係ないです。やれることは必ずあります。ジャッジをする、ディベートの理論考える、後輩を他大学につれていく、相談にのってあげる、できることは無数にありまず。「自分は能力不足だから」というのは、実は最大の逃げだと思います。

自分ができているかは僕が判断することでは有りません。でも、これらをやっていないひとが、老害なのでしょう。



0 件のコメント:

コメントを投稿